画像の色について

着物や小物等の画像の色につきましては細心の注意を払い実物のイメージを伝える努力は致しておりますが、
ご覧のディスプレイの種類や個体差によりどうしても色の再現性には限界がございます。
特に「黒」と「濃紺」については紛らわしい場合があり、
今後商品画像にはなるべく正確に色名を明記してまいります。
ご不明の点等ございましたらメールでお問い合わせの上ご注文をお願いいたします。

HOME»  染のつかもと»  たかちゃんず・わーきんぐ・うぇあー 02

たかちゃんず・わーきんぐ・うぇあー 02

 

2002年12月

 

 

"TAKA-Chan's Working Wears"
たかちゃんず・わーきんぐ・うぇあ
紬とハロゲンストーブとLOMOの冬。

ポケェ~っとしているたかちゃん
というわけではなくて、アンニュイな雰囲気を漂わせているところなので
そのつもりでご覧下さいねっ!
おねがいしますっ!

「写真撮って気づいたけど、帯がずれてるし・・・」

と本人は言いますが、私は

「いいんでな~い?」

と答えました。





で、もう1枚おまけの写真を。
みて!この写真。
これは別の日に撮ったので着物が違いますが、
あのソビエト製カメラ、LOMOで撮った写真です。

タダでさえ発色が個性的なLOMO。
なんとこの時はハロゲンストーブの光で撮りました。

・・・す、すげぇ。


着物はホントは濃紺の紬です。
でも、足袋は本物もこんな色。


2002年6月


夏場は前掛けで軽快に。



 塩沢の単衣に兵児帯。写真撮ってから気づいたけどこの兵児帯、先月と同じでした!しまった!
さすがに唐山の割烹着ではこの季節暑いので最近はたかちゃん、前掛け姿です。

唐山サロン前掛け ¥2,300(税別)





 そして最初の写真、タスキをやってるようには見えないのにその袖は?
これが秘密兵器、「タスキット」の威力なのだ!

タスキット ¥550(税別)




2002年5月






木綿の着物+兵児帯でラクーに着る。



 今日は綿の単衣の着物に兵児帯(へこおび)という組み合わせです。
着物にシワとかあるし、何となくヒザも出てるけど気にしない気にしない・・・。




2002年3月

たかちゃんの卒業式コーディネイト

 ”わーきんぐうぇあ”のコーナーですが、ご要望にお応えして特別編です。仕事着以外をアップするのはどういう訳かちょっと恥ずかしい気もしますが、なぜでしょう?わかりません。ま、いいか。気にせず行ってみましょう!

 着物は江戸小紋。極小の点々で菩薩様の図案が全面に染められています。実物も近寄ってよーく見ないとわかりません。帯は唐織り。99年4月の訪問着に締めている帯と同じです。重ね衿がちょっと出過ぎちゃったみたいですね~。帯締めは今月の”わーきんぐうぇあ”のものと同じです。こうして見るとセミフォーマルとして使ってもそれなりに見えますね。便利な帯締めです。


後ろ姿はこんな感じ

フォーマルとしてはイレギュラー気味ですが・・・
襦袢はこんなの


2002年3月
たかちゃんのお気に入りの紬コーディネイトバリエーション


 ”たかちゃんず・わーきんぐうぇあ”不定期更新になってしまった感がありますね。すみません。
 さて、気を取り直して久々のアップです。この写真はたかちゃんの顔の具合が悪くて(笑)、本人が顔は出さないでー!と叫ぶのでキャンバスのテクスチャをかけてみました。しかも、ボカシまで入れて・・・。

 着物は以前にも登場したことの有る黒の紬です。帯は私が超惚れ込んで仕入れたんですが、なぜか全くお客様の反応がなかった帯で、気合い一発久しぶりにおろしてしまったのでした。こうやってみるとイイカンジだと思うんですが、なぜ売れなかったのか?解りません。ねー!いいよねー、これ。

帯が桜なので帯締めと帯揚げに桜のイメージを持ってきました。それと足元にも桜!



 <<2001  2003>>
BACK