画像の色について

着物や小物等の画像の色につきましては細心の注意を払い実物のイメージを伝える努力は致しておりますが、
ご覧のディスプレイの種類や個体差によりどうしても色の再現性には限界がございます。
特に「黒」と「濃紺」については紛らわしい場合があり、
今後商品画像にはなるべく正確に色名を明記してまいります。
ご不明の点等ございましたらメールでお問い合わせの上ご注文をお願いいたします。

HOME»  リンク集»  着物お役立ちサイト!

着物お役立ちサイト!

着物倶楽部

    着物倶楽部:着物文化の豊かさ美しさをビジュアルに楽しめる着物入門サイト

和装再考

    着物と関連する伝統文化の再認識。着物初心者向けのサイト。
    その他、和洋を問わず、結婚に関する情報。

間々田ひも

    組み紐屋さんのサイトです。機械で組んだ大量生産型の紐とは一線を画す手組の美しさ、そしてぬくもり。

きものの青柳

    オリジナル着物の企画製造卸をされています。物づくりに対する真剣な職人魂が感じられます。

手描友禅グループ・楽彩

    「染色の仕事をする傍ら、全国の染愛好家に友禅などの講習会をしています。」とのことです。
    京友禅体験講習会など開催されています。友禅染めを体験できるチャンス!

紋工房紋武 

    紋章上絵師  伊藤 武雄 さんのページ。着物に家紋を描く紋章上絵師のいろいろな技や道具等を紹介。どうやって紋を描くのか本当にわかりやすく紹介されています。サイトの構成も大変見やすいですし加賀紋なんて本当に美しいものですね。「紋ってどうやって入れるの?」そういう素朴な疑問、お持ちじゃないですか?そんなあなたは今すぐクリック!手描きの紋を使った素材集までありますヨ!

琳派乃世界

    京都 嵐山から発信中。「灘 昆年」さんという方のページ。灘さん制作の絵画や陶器、着物などの作品を紹介。


かないや

    こちらのサイトではリサイクル着物や帯を扱っています。場所は横浜市鶴見区。ネットショップも力を入れてやってらっしゃいます。

クレイン

    袴(はかま)・裃(かみしも)・法衣(ほうい)の専門店
    祭り衣装や特殊な衣装の仕立ても承ります。

染色工房 鳴瀬

    着物・帯・染め額などをすべて作り手が注文をうけて制作する染色工房のサイト。一人のお客様ごとにデザインから仕立てまでをその方が着られて似合うよう、制作してくれるそうです。ちょっとお値段ははりますが、それだけのことはありますね。ここ一番!の着物、自分だけの特別なオリジナルを手に入れたい!という方は相談なさってはいかがでしょう?サイトのデザインも無駄が無くカッコイイ!


キモノトータルケア『大宮華紋』森本

    「着ているキモノになにか障害があったとき、制作中のキモノに事故が起こったとき、わたし達は速やかに、確実にそれに対処する。しかも処置をした痕跡を残さない技術を要求されるのです。したがって、わたし達は表に出ることは慎み、いつもキモノの影にいるのが宿命です。それがキモノの補正の職人というものです。」(本文引用) デザインもコンセプトもクールです!お薦め!

関東着付普及協会のホームページ

    当協会はひとりでも多くの方に、もっと気軽にお着物を楽しんで頂きたい、そしていつか紬や小紋などの普段着の着物姿の女性が日本の風景になったら どんなにすばらしいだろう、そんな思いから出発しています。(本文引用)


SHIBORI GALLERY a-ko

    鳴海絞りのゆかたを作っています。実は当店でも取り扱わさせていただいております。絞り目もきっちり揃って、かなり高品質の商品ですよ!お勧めです。あのきもの伝言板でおなじみのあこさんのページです。


撫松庵

    「撫松庵」「青々庵」「ながもち屋」でおなじみの新装大橋のサイト。当店でもイチ押しの遊べる着物のサイトです。着こなしの提案やポップでキッチュな着物たちの紹介など、着物の楽しさを発見させてくれます。


京都きものファッション協会

    京都で着付を中心に和装スタイリストの養成や、海外の文化交流としてのきものショーや、和装小物の販売等を手がけている、「京都きものファッション協会」のサイト。


東京手描友禅工房「協美」

    東京・新宿で手描友禅や蝋纈(ろうけつ)染の着物や帯を染めています。新宿で友禅?意外かもしれませんが、京友禅とはちょっと趣が違い、江戸の粋をふまえたクールな色柄がカッコイイです。紹介されている物も個性的な柄が多く、着物への思い入れが感じられます。作品の紹介の他、友禅のこと制作手順のこと、いろいろ勉強になりますよ。


宝来屋

    米沢の角帯メーカー、近賢織物有限会社さんのホームページ。角帯が出来るまでの工程や帯の歴史など勉強になります。角帯の締め方も紹介してありますのでいざゆかたを着ようとして、忘れてしまったときなどにも便利。それにしても「一見楽着」という帯が気になる!


文庫屋「大関」

    このお店は、日本固有の伝統工芸「文庫革」(ぶんこがわ)の小物が日本で唯一買うことのできるWEBショップです。文庫革は、播州姫路の産物で姫路革とも呼ばれる白鞣革(しろなめしがわ)を使用した工芸品です。文庫箱(書類ケース)にこの革を張り付けて、文および貴重品入れに使用された事から「文庫革」の名称が生まれました。          (本文より抜粋)

    見る度に充実して行くサイトです。システム手帳や札入れなど普段使う物に日本の職人技が冴える手作りの本物をさりげなく・・・。ステキです。


「KIMONO Internet Club」

    着物についてのあらゆる情報を網羅したサイト。


きものサロン

    当店でも購読しています。言わずとしれた有名着物誌。素敵なコーディネイト提案など、着物に対する考え方、共感できます。